嵐 (駆逐艦)
嵐 | |
---|---|
基本情報 | |
建造所 | 舞鶴海軍工廠 |
運用者 | 大日本帝国海軍 |
艦種 | 駆逐艦 |
級名 | 陽炎型駆逐艦 |
艦歴 | |
発注 | ④計画 |
起工 | 1939年5月4日 |
進水 | 1940年4月22日 |
竣工 | 1941年1月27日 |
最期 | 1943年8月6日戦没 |
除籍 | 1943年10月15日 |
要目 | |
基準排水量 | 2,490トン |
全長 | 118.5 m |
最大幅 | 10.8 m |
吃水 | 3.8 m |
主缶 | ロ号艦本式缶3基 |
主機 | 艦本式衝動タービン2基2軸 |
出力 | 52,000馬力 |
速力 | 35.0ノット |
航続距離 | 18ノットで5,000浬 |
乗員 | 240人 |
兵装 |
50口径三年式12.7センチ砲連装×3 25mm機銃連装×2 61cm魚雷発射管4連装×2 爆雷36個 |
嵐(あらし)は、日本海軍の駆逐艦[1][2]。 一等駆逐艦陽炎型の16番艦である[3]。太平洋戦争緒戦時は第4駆逐隊司令駆逐艦として同駆逐隊隊司令有賀幸作大佐(戦艦大和沈没時艦長)が乗艦、ミッドウェー海戦では空母赤城を雷撃で処分した。1943年(昭和18年)8月上旬のベラ湾夜戦で萩風、江風と共に戦没した。
艦歴
[編集]太平洋戦争開戦まで
[編集]仮称第112号艦として舞鶴海軍工廠で1939年(昭和14年)5月4日起工[4]。舞鶴海軍工廠で建造された陽炎型は嵐以外に4隻(陽炎、親潮、天津風、野分)が存在する。1940年(昭和15年)2月23日、陽炎型17番艦萩風と同日附で命名された[1]。同年4月22日進水[4]。登録上は舞鶴工廠で建造された姉妹艦野分が陽炎型15番艦で嵐が16番艦だが[3]、起工・進水・竣工のいずれも野分より嵐の方が早い[5]。 同年9月16日附で朝潮型駆逐艦2番艦大潮駆逐艦長渡邉保正中佐は嵐の艤装員長に任命された[6]。同時期、舞鶴海軍工廠に嵐艤装員事務所を設置[7]。渡邉は11月25日附で嵐初代駆逐艦長に任命された[8]。同時期、嵐艤装員事務所を撤去[9]。
嵐は1941年(昭和16年)1月27日に竣工した[4]。横須賀鎮守府籍。 なお白露型駆逐艦8番艦山風の艦名を漢字で縦書きすると嵐と読めるため、2隻(山風、嵐)の間で郵便物の誤配送が多発[10]。山風側は「山」と「風」の間を開いて書くよう要請している[10]。第4駆逐隊側は、艦名に振り仮名を添付して「嵐(アラシ)」と書くよう通達した[2][注釈 1]。
同年3月31日、姉妹艦萩風が竣工すると陽炎型2隻(嵐、萩風)は新編された第4駆逐隊に所属することになった[11]。駆逐隊司令は佐藤寅治郎大佐(前職、第18駆逐隊司令)[12]。翌日、佐藤司令は司令駆逐艦を嵐に指定した[13]。 4月28日、司令駆逐艦は1日だけ萩風に変更された[14]。 佐藤大佐の在任期間は短く、6月18日附で第15駆逐隊(親潮、夏潮、早潮、黒潮)司令へ転任(後日、佐藤は軽巡神通艦長。神通沈没時に戦死)、新たな第4駆逐隊司令として第11駆逐隊司令の有賀幸作大佐が任命された[15]。
また陽炎型15番艦野分は4月28日附で第4駆逐隊に編入された[16]。一時司令駆逐艦に指定されるも(6月3日[17]〜6月10日[18])、7月1日に一旦4駆から外された[19]。 7月15日、陽炎型18番艦舞風が竣工した[20]。8月1日、第4駆逐隊(嵐、萩風)は第四水雷戦隊に編入される[21]。 10月31日附で新鋭2隻(野分、舞風)は第4駆逐隊に編入された[22]。開戦に備え、各隊・各艦は台湾や海南島へ進出した。南方へむかう第4駆逐隊は豊後水道で試験航海をおこなう大和型戦艦1番艦大和[注釈 2]と遭遇、最初は島と間違えたという[23]。
太平洋戦争緒戦
[編集]太平洋戦争開戦時、陽炎型新鋭艦4隻(嵐、野分、萩風、舞風)は第四水雷戦隊(司令官西村祥治少将:旗艦那珂)に所属し、ひきつづき第4駆逐隊(司令有賀幸作大佐:司令艦嵐)を編成していた。第四水雷戦隊には第4駆逐隊のほかに第2駆逐隊(村雨、五月雨、春雨、夕立)、第9駆逐隊(朝雲、峯雲、夏雲、山雲)、第24駆逐隊(海風、江風、山風、涼風)が所属していた[24]。しかし第4駆逐隊は南方部隊本隊(指揮官近藤信竹第二艦隊司令長官:愛宕〔旗艦〕、高雄、金剛、榛名、第4駆逐隊、第6駆逐隊第1小隊《響、暁》、第8駆逐隊《大潮、朝潮、満潮、荒潮》)に所属、南方作戦を支援しており[25]、第四水雷戦隊とは基本的に別行動だった。マレー沖海戦ではイギリス戦艦プリンス・オブ・ウェールズおよび巡洋戦艦レパルス出現に備えたが、イギリス東洋艦隊は日本軍基地航空隊に撃破された[26][27]。
1942年(昭和17年)2月下旬、第4駆逐隊第1小隊(嵐、野分)以下南方部隊本隊はセレベス島スターリング湾を出発してジャワ機動作戦に参加[28][29]。南雲機動部隊に編入された第4駆逐隊第2小隊(萩風、舞風)とは別行動を取った[30]。第1小隊(嵐、野分)は第四戦隊(愛宕、高雄、摩耶)と共に行動し、ジャワ島南方へ進出[31][32]。 3月1日、「嵐」と「野分」は商船4隻を撃沈[33][注釈 3]。続いて「嵐」は「愛宕」機が発見した商船の元へと向かいオランダ船「ビントエーハン (Bintoehan)」(1020トン)を拿捕した[34]。3月2日、「摩耶」、「嵐」、「野分」は共同でイギリス駆逐艦「ストロングホールド」を[35][36]、「愛宕」、「高雄」はアメリカ駆逐艦「ピルスバリー」を撃沈した[37][38]。3月3日、「嵐」と「野分」はアメリカ砲艦「アッシュビル」を撃沈した[39]。「アッシュビル」撃沈後、付近の海面には「アッシュビル」の生存者が多数漂流していたが嵐の艦内に他の捕虜が多く収容されており余裕がなかった[40]。また別の大型商船発見の報告が入り、時間的余裕もなかった[41]。そこでカッターボートを出してインディアナ州出身のフレッド・L・ブラウンだけを救助し、残りは洋上へ退去させた。この結果ブラウンだけが「アッシュビル」の生存者となった。3月4日、「愛宕」、「高雄」、「摩耶」、「嵐」、「野分」はスループ「ヤラ」、特務艦[注釈 4]「アンキン (Anking)」(3472トン)、小型油槽艦「フランコール (Francol)」(2607トン)、機動掃海艇「MMS51」からなる船団を攻撃して全滅させた[42]。「嵐」は「ヤラ」の乗組員18名と乗艦中���人12名を救助した[43]。またこの作戦で、砲撃で開いたタンカーの穴に爆雷を放り込んで撃沈するという珍しい攻撃法を行っている[44][41]。同日、「嵐」はオランダ船「チャーシーローア (Tjisaroea)」(7089トン)を拿捕した[45]。 3月7日、スターリング湾に帰投[46]。
4月1日、吹雪型駆逐艦雷航海長谷川清澄大尉は嵐の航海長に任命され、それまでの嵐水雷長(田中一郎大尉)は海軍兵学校教官へ転任、嵐航海長(本田幸人大尉)が嵐の水雷長となった[47]。 4月4日、3隻(愛宕、嵐、野分)はペナン島を出撃、インド洋に進出する[48]。インド洋方面の作戦を支援したのち、4月11日シンガポールへ帰投した[49]。4月10日附で第一南遣艦隊・第二南遣艦隊・第三南遣艦隊を統一指揮する南西方面艦隊(司令長官高橋伊望中将)が編制され[50]、第二艦隊司令長官近藤信竹中将は南方部隊指揮官の任務を解かれた[51]。
第4駆逐隊第1小隊(嵐、野分)は愛宕を護衛して4月17日に横須賀へ帰投した[52]。翌4月18日にジミー・ドーリットル中佐指揮下のB-25爆撃機16機による帝都(東京)初空襲(ドーリットル空襲)があった[52]。嵐は横須賀港を襲撃した1機のB-25爆撃機に対空射撃をおこなう[53]。この機は潜水母艦から空母へ改造中の龍鳳に爆弾を命中させ、中国本土へ離脱していった。 一方、アメリカ軍の機動部隊(ホーネット、エンタープライズ基幹)追撃の指揮をとる第二艦隊司令長官(前進部隊指揮官)近藤信竹中将は、まず横須賀在泊中の第四戦隊(愛宕《旗艦》、高雄)[52]、第10駆逐隊(夕雲、巻雲、風雲)、第7駆逐隊(潮、曙、漣)、第8駆逐隊(朝潮、荒潮)、第4駆逐隊(嵐、野分)、東京湾で訓練中の空母祥鳳等に出撃を命じた[54][55]。同時に三河湾に停泊中の重巡摩耶、桂島泊地の重巡妙高、羽黒、呉の軽巡神通に前進部隊への合流を指示した[55]。だが、アメリカ軍機動部隊を捕捉できないまま4月20日夕刻の作戦中止通達を迎え、各隊・各艦は母港への帰路についた[55]。 この頃、祥鳳は護衛に指定された第7駆逐隊と合流できないまま単艦で外洋を航海していた。近藤長官は第7駆逐隊のかわりに第4駆逐隊(嵐、野分)を派遣[55][56]。4駆第1小隊(嵐、野分)は祥鳳と合流、同艦を護衛して横須賀へ帰投した[57]。
ミッドウェー海戦以後
[編集]5月1日、本田大尉(嵐水雷長)を嵐航海長へ、谷川清澄大尉(嵐航海長)を嵐水雷長にする人事が行われた[58]。 6月上旬、嵐はミッドウェー作戦に参加する。第4駆逐隊(第1小隊《嵐、野分》、第2小隊《萩風、舞風》)は機動部隊警戒隊(指揮官木村進第十戦隊司令官:警戒隊旗艦/十戦隊旗艦長良、第10駆逐隊《風雲、夕雲、秋雲、巻雲》、第17駆逐隊《谷風、浦風、浜風、磯風》)に編入され、南雲機動部隊の主力空母4隻(第一航空戦隊《赤城、加賀》、第二航空戦隊《飛龍、蒼龍》)の直衛としてアメリカ軍と交戦する[59]。空母4隻は輪形陣の中央で一辺8000mの正方形を形成し、右列(赤城/嵐、加賀/萩風)、左列(飛龍/野分、蒼龍/舞風)という配置であった[60]。 6月5日の戦闘序盤、嵐は撃墜されて漂流する空母ヨークタウン雷撃隊の生存者ウェスリー・フランク・オスマス(オスムス)海軍予備少尉を救助し、艦内に収容している[61]。他に巻雲もアメリカ軍搭乗員2名を収容している[62]。
また、エンタープライズ飛行隊長のクラレンス・マクラスキー少佐(急降下爆撃機SBDドーントレス操縦員)によれば、攻撃隊をひきいて会敵予想地点に到達したが南雲機動部隊を発見できず、その策敵中に『1隻の日本巡洋艦』を発見[63]。これを『機動部隊と上陸部隊との連絡艦』と推定し、巡洋艦の針路に合わせて飛ぶことで、南雲機動部隊の空母4隻を発見したと回想している[63]。 ゴードン・ウィリアム・プランゲ博士を始め多くの著作において、嵐はアメリカ潜水艦ノーチラスを爆雷で攻撃したのち本隊に戻るべく増速、これをマクラスキー少佐隊が発見・追跡して南雲機動部隊本隊を発見した…としている[64]。ただし前述のとおり第4駆逐隊司令艦嵐は空母赤城の直衛であり、嵐の戦友会によれば、空襲直前の時点で同艦の傍から離れることはなかったという[65]。南雲機動部隊の真ん中に浮上して戦艦霧島に雷撃を敢行したノーチラスに対し[66]、嵐が爆雷攻撃を行った事は記録に残っている[67]。
結局、エンタープライズの艦爆隊によって赤城、加賀が[68][69]、ヨークタウンの艦爆隊により蒼龍が被弾炎上した[70]。第4駆逐隊第1小隊(嵐、野分)は赤城の至近にあって消火活動や脱出者の救助に従事した。嵐は赤城に横付して消火作業を行うが駆逐艦による消火には限界があり、漸次赤城乗組員の収容を行う[71]。このとき有賀司令や赤城幹部達は赤城の青木泰二郎艦長を説得して嵐に移乗させたが[72][73][74]、のちに青木は予備役に編入された[75]。 加賀の沈没後、同艦の乗組員を救助した第4駆逐隊第2小隊(萩風、舞風)が合流すると、有賀司令は連合艦隊司令部に赤城処分許可を求めるが却下された[76]。そこで有賀司令は『今夜は赤城の警戒に任じ、敵艦来たらば刺違え戦法をもってこれを撃滅せんとす』との命令を発した[71]。第4駆逐隊は赤城の警戒にあたるが、水平線上に敵影を発見し、これに対し突撃する一幕もあったという[77]。この頃山本五十六連合艦隊司令長官(大和座乗)より赤城の処分命令が下った[78]。これを受けて嵐以下第4駆逐隊4隻は赤城を雷撃により処分した[79]。 6月6日、嵐では先に救助されていたオスムス海軍予備少尉が何者かに斬殺されて水葬された[注釈 5][80]。戦後、嵐生存者は捕虜殺害の責任者として、戦争中に戦死した有賀司令、渡辺(当時駆逐艦長)、松浦勉(砲術長)の名前をあげている[81]。
その後、第4駆逐隊は赤城と加賀の生存者を戦艦長門、陸奥等に移乗させた[82]。またアリューシャン攻略作戦の支援およびアメリカ軍機動部隊北方出現時に対処するため、6月6日附で第三戦隊(比叡、金剛)、空母瑞鳳、第八戦隊(利根、筑摩)、第10駆逐隊(秋雲、夕雲、巻雲、風雲)、第4駆逐隊(嵐、野分、萩風、舞風)、特設水上機母艦神川丸は北方部隊(第五艦隊)に編入され、それぞれ北方海面に進出する[83]。6月中旬以降の第二機動部隊(指揮官角田覚治第四航空戦隊司令官)区分は、第一空襲部隊(龍驤《第四航空戦隊旗艦》、隼鷹、高雄、潮、曙、漣、浦風、東邦丸)、第二空襲部隊(瑞鶴《第五航空戦隊旗艦》、瑞鳳、摩耶、嵐、野分、萩風、舞風、富士山丸)だったが、アメリカ軍との交戦は生起しなかった[84]。
日本帰還後の7月14日、第4駆逐隊は正式に第三艦隊・第十戦隊(司令官木村進少将)へ編入された[85]。7月30日、「嵐」、「萩風」はミッドウェー攻略部隊に指定されていた陸軍一木支隊約2400名を内地に帰還させるべく、輸送船「ぼすとん丸」、「大福丸」を護衛してグアム島へ向かった[86]。一木支隊を乗せて8月6、7日にグアムより中継地のサイパンへ向けていったん出発するも、グアム待機となる[87]。一木支隊は連合軍が上陸したガダルカナル島へ投入されることとなり、8月8日に改めて船団はグアムを出港し、「嵐」と「萩風」護衛で8月12日にトラックに着いた[87]。
ソロモン海の戦い
[編集]8月7日、アメリカ軍のガダルカナル島とフロリダ諸島上陸によりガダルカナル島の戦いがはじまった。8月16日、第4駆逐隊司令有賀幸作大佐(嵐座乗)指揮下の陽炎型駆逐艦6隻(嵐、萩風、陽炎、谷風、浦風、浜風)は陸軍一木支隊約900名(指揮官一木清直大佐)を乗せてトラック泊地発、8月18日深夜にガダルカナル島北東部のタイボ岬へ揚陸した[88]。17駆3隻(谷風、浦風、浜風)はラビの戦いに従事するためラバウル基地へ向かい、3隻(嵐、萩風、陽炎)でアメリカ軍小型艦艇や陸地の米海兵隊を攻撃する[89]。翌日、アメリカ軍のB-17爆撃機の空襲を受け萩風が大破した[90]。嵐は萩風を掩護し、ガ島警戒任務を陽炎に委任して退避した[91]。8月21日、嵐以下が輸送した陸軍一木支隊はイル川渡河戦で全滅した[92]。トラック泊地到着直前の23日午後1時、嵐、萩風は山本五十六長官座乗の戦艦大和、空母春日丸(大鷹)、第7駆逐隊(漣、潮、曙)と遭遇した[93]。萩風は修理のため日本本土に向かった。嵐はラバウルに向かい、27日に入港した[94]。
嵐は一時的に第十八戦隊(司令官松山光治少将:軽巡天龍、龍田)の指揮下に入ると、ラビの戦いに投入された[95]。ふたたび第17駆逐隊(谷風、浦風、浜風、磯風)が嵐の僚艦となる。8月28日14時、天龍、浦風に護衛された駆逐艦3隻(嵐、叢雲、弥生)・哨戒艇3隻は、呉鎮守府第三特別陸戦隊(海軍陸戦隊)約770名を乗せてラバウルを出撃、29日18時にパプアニューギニアのミルン湾ラビ東方に到着して陸戦隊を揚陸する[96]。9月1日16時、嵐は横五特約200名が分乗する哨戒艇2隻を護衛してラバウル発、途中で浜風と合流した[97]。9月2日10時25分、アメリカ軍軽巡洋艦1隻および輸送船1隻ミルン湾入港との情報を得て駆逐艦2隻(嵐、浜風)のみミルン湾へ急行、だが米艦は既に撤収していたため水上戦闘は起きず、悪天候のため陸上との連絡にも失敗した[98]。9月3日午前7時、松山少将より陸戦隊の負傷者収容と敵陣地砲撃命令を受けて2隻は反転、再びラビへ向かう[99]。午後10時以降浜風は対地砲撃を実施、嵐は陸戦隊と連絡を取ったのち、負傷した呉三特司令を乗せて9月4日午前2時にミルン湾を出発、同日午後7時にラバウルへ帰着した[100]。撤退作戦従事中の9月6日午後10時前後、2隻(龍田、嵐)はニューギニア島のミルン湾ラビに突入、港湾に停泊していた連合国軍貨物船1隻を撃沈した[101]。翌日15時にアメリカ軍機とB-17の空襲を受け嵐に負傷者1名が出た。夜間、龍田、嵐は再びミルン湾に突入して対地砲撃を行うが、陸戦隊の収容は出来なかった[102]。
ラビ方面の戦いが失敗すると、嵐は再びガダルカナル島の戦いおける駆逐艦輸送作戦(鼠輸送)に投入された。9月13日20時30分、嵐は輸送船佐渡丸(第二師団所属青葉支隊:支隊長那須弓雄少将)を護衛してラバウル発、14日午後4時ショートランド泊地着[103]。同地で橋本信太郎少将(第三水雷戦隊司令官:旗艦川内)が指揮する外南洋部隊奇襲隊に編入された[104]。軽巡川内、駆逐艦7隻(海風、江風、浦波、敷波、叢雲、白雪、嵐)は陸兵約1100名、連隊砲6、速射砲4、弾薬糧食等を搭載して午後11時にショートランド出撃したが、アメリカ軍機が活発に行動しているため15日朝の揚陸は中止、川内はショートランド泊地へ避退した[105]。駆逐艦7隻のみで揚陸作戦を続行、9月15日午後8時頃にガダルカナル島北西カミンボ湾に到着して物資揚陸に成功した[105]。ショートランドへの離脱中、輸送隊はアメリカ軍機の攻撃を受ける。嵐は急降下爆撃機9機、雷撃機4機に襲撃されたが、魚雷1本が艦底を通過して回避に成功、他艦も被害を受けることなく9月16日午後1時過ぎにショートランド泊地へ戻った[106]。 9月18日8時30分、有賀司令は駆逐艦4隻(嵐、海風、江風、涼風)を指揮してショートランド泊地発[107]。またガ島ルンガ泊地にアメリカ軍輸送船団侵入の報告を受け、増援部隊(川内、浦波、白雪、叢雲、浜風)が急遽ショートランド泊地を出撃、ルンガ泊地へ向かうがアメリカ軍輸送船団は素早く撤収し、会敵できなかった[107]。川内隊はルンガ泊地桟橋附近を砲撃、輸送隊(嵐、海風、江風、涼風)は夜10時以降ガ島カミンボ湾に到着して陸兵約170名、野砲4門、軍需品を揚陸した[107]。9月23日附で嵐は第三艦隊に復帰し、25日にトラック泊地に到着した。
10月下旬、第4駆逐隊(嵐、舞風、野分)は南太平洋海戦に参加した。第一航空戦隊の空母3隻(翔鶴、瑞鶴、瑞鳳)を重巡1隻(熊野)、駆逐艦8隻(第4駆逐隊《嵐、舞風》、第61駆逐隊《照月》、第16駆逐隊《雪風、初風、天津風、時津風》、第17駆逐隊《浜風》)が護衛、野分は燃料補給船団に配備されていた[108]。10月25日、南雲機動部隊は無線封止中のため、命令を受けた嵐は艦隊から分離して単艦で東方へ向かい、機動部隊の行動と情勢を発信した[109][110]。 10月26日、アメリカ軍機動部隊艦載機の空襲により空母翔鶴被弾後、4駆司令艦嵐は旗艦翔鶴の通信を代行した[111][112]。その後、嵐には南雲忠一司令長官や草鹿龍之介参謀長など第三艦隊司令部が移乗[113][112]。一時的に嵐を南雲機動部隊旗艦とした[114][115]。損傷した空母2隻(翔鶴、瑞鳳)は駆逐艦2隻(初風、舞風)に護衛されてトラック泊地へ避退[116]。南雲長官は17時30分になって『本職嵐ニ将旗ヲ移揚セリ、嵐ヲ率ヰ二航戦及瑞鶴所在ニ急行ス』を通知して南下を開始した[116]。旗艦の変更が遅れた事、瑞鶴ではなく嵐になった事について関係者は幾つかの回想を残している[116]。中島親孝通信参謀によれば、南雲司令部は秋月型駆逐艦2番艦照月に移乗するつもりだったが、打ち合わせ不備のため照月が離れてしまい、嵐に変更されたという[116][112]。翌日、嵐は機動部隊(瑞鶴、隼鷹等)と合流、南雲司令部を瑞鶴に送り届けた[117][112]。
11月2日、損傷艦(翔鶴、瑞鳳、熊野、筑摩)および護衛艦(嵐、野分、秋月、秋雲、浦風、谷風、磯風、浜風)はトラック泊地を出発[118]。翔鶴隊は11月6日に横須賀へ帰投。嵐は8日から18日までドックで修理整備を行う[119]。 修理中の11月15日附で渡邉中佐は嵐駆逐艦長職を解かれる[120](渡邉は12月28日附で陽炎型駆逐艦7番艦初風駆逐艦長)[121]。2代目嵐艦長は、舞鶴海軍工廠で修理中の駆逐艦3隻(大潮、不知火、霞)駆逐艦長を兼務していた杉岡幸七中佐(吹雪型駆逐艦狭霧沈没時艦長等を歴任)となった[120]。
11月21日、第4駆逐隊(嵐、野分)は横須賀を出港して大分回航。23日、陸軍特務艦あきつ丸を護衛して内地を出発し[122]、12月1日ラバウルへ到着した[123][124]��� 嵐、野分、有明は外南洋部隊増援部隊に編入されショートランド泊地へ進出、再び『鼠輸送』に従事する[125]。12月3日、田中頼三第二水雷戦隊司令官の指揮下、第二次輸送作戦(親潮、黒潮、陽炎、巻波、長波、江風、涼風、嵐、野分、夕暮)を実施するが、巻波が空襲により損傷した[126][125]。22時以降ガダルカナル島タサファロング泊地にドラム缶1500個を投入したが、回収されたのは310個だけであった[127]。
12月7日午前11時、駆逐艦11隻(指揮官/第15駆逐隊司令佐藤寅治郎大佐:嵐、野分、長波、親潮、黒潮《旗艦》、陽炎、浦風、谷風、江風、涼風、有明)による第三次輸送作戦に参加してショートランド泊地発[128]。午後4時以降の空襲で4駆僚艦「野分」が被弾し航行不能となった[129]。嵐も小破した[130]。野分は長波に曳航され、嵐、有明に護衛されてショートランド泊地へ避退した[131]。それ以外の駆逐隊は揚陸作戦を続行したが、アメリカ軍魚雷艇やアメリカ軍機に妨害され、揚陸を中止してショートランドへ戻った[128]。
なお第三次輸送作戦、第四次作戦に参加した初春型駆逐艦2隻(有明、夕暮)について田中司令官は『夕暮と有明は他艦に比べて速度が出ないので取扱いに困った』と評価している[132]。
ガダルカナル島の戦況は悪化する一方であり、山本五十六連合艦隊司令長官は『今次ノ駆逐艦輸送ニ期待スルトコロ極メテ大ナリ、アラユル手段ヲ講ジ任務達成ニ努メヨ』と激励する[133]。12月11日13時30分、嵐は駆逐艦11隻(指揮官/田中二水戦司令官)による第四次輸送作戦に参加してショートランド発[134]。田中司令官は最新鋭の秋月型駆逐艦照月を旗艦と定め、警戒隊(照月、嵐、長波、江風、涼風)、輸送隊(陽炎、黒潮、親潮、谷風、浦風、有明)という戦力を揃える[135]。だがガダルカナル島揚陸中、警戒隊(長波→嵐→照月の単縦陣)はアメリカ軍魚雷艇の雷撃を受け、被雷した照月は自沈した[136]。田中二水戦司令官は長波に移乗、嵐が照月の救援に当たる[133]。嵐は照月に接舷して乗組員約140名を救助[133]。照月は艦長以下の手により自沈[137]。嵐に移乗できなかった第61駆逐隊司令則満宰次大佐と照月艦長以下156名はガ島へ上陸した[133]。一方、嵐が照月を救援している最中に長波以下他艦はガダルカナル島海域を離脱したため、嵐は単艦で現場を退避、主隊から約6時間以上遅れた午後4時頃にショートランド泊地に到着した[138]。投下されたドラム缶1200個のうち回収されたのは220個にすぎなかったという[133]。
1943年(昭和18年)1月10-11日、第二水雷戦隊司令官小柳冨次少将指揮下の駆逐艦8隻(黒潮《旗艦》、巻波、江風、嵐、大潮、荒潮、初風、時津風)による第五次輸送が実施された[139]。警戒隊(江風、黒潮、初風、時津風)、輸送隊(嵐、巻波、大潮、荒潮)、待機隊(長波)という区分だった[139]。作戦中、アメリカ軍魚雷艇の攻撃で第16駆逐隊の姉妹艦初風(駆逐艦長渡邉保正中佐)が大破[139]。有賀司令の指揮下、駆逐艦3隻(嵐、江風、時津風)はガダルカナル島からショートランド泊地まで初風を護衛した[139]。同作戦指揮官の第二水雷戦隊司令官小柳冨次少将は初風を護りきった有賀(4駆司令)と中原義一郎(24駆司令)、3隻(嵐、江風、時津風)を賞賛している[140]。
続いて嵐は第十戦隊司令官木村進少将を指揮官とする駆逐艦9隻(秋月《第十戦隊旗艦》、時津風、嵐、黒潮、谷風、浦風、浜風、磯風、舞風)でガ島輸送作戦を実施した[141]。警戒隊(秋月、黒潮、時津風、嵐、舞風)、輸送隊(谷風、浦風、浜風、磯風)という区分だった[141]。各艦は13日朝までにショートランド泊地に集結、1月14日朝に出撃した[141]。揚陸作戦成功後の15日朝、嵐はガダルカナル島からの帰路でアメリカ軍機の攻撃を受け、航行不能となる[142]。他に谷風駆逐艦長の勝見中佐が戦死、浦風も小破した[141]。有賀司令は第15駆逐隊黒潮による曳航の申し出を断り、第4駆逐隊姉妹艦舞風に嵐を曳航させている[143]。零式水上観測機の護衛も受け、各艦はショートランド泊地へ避退した。なお午後1時30分頃に零観10機がB-17型10機・P-39エアコブラ12機と空戦を行い、5機(6機)喪失と引き替えにP-39を1機撃墜したという[144]。
1月16日、第4駆逐隊司令駆逐艦は嵐から舞風に変更された[145]。 1月19日、第十戦隊旗艦秋月がアメリカ潜水艦ノーチラスの雷撃で大破、その際に木村司令官は負傷したため1月21日附で第二水雷戦隊司令官小柳冨次少将が第十戦隊司令官に任命された[146]。 嵐はトラックで応急修理を行い、2月のガダルカナル島撤退作戦(ケ号作戦)に支援隊として参加する[147]。この第二次撤退作戦で第4駆逐隊舞風、第三次撤退作戦で17駆姉妹艦磯風が損傷して長期修理となった。 2月13日、第4駆逐隊司令駆逐艦は舞風から嵐に戻った[148]。
作戦終了後の2月15日、第三戦隊司令官栗田健男中将(金剛座乗)を指揮官とする回航部隊が編制される[149][150]。 空母2隻(隼鷹、冲鷹)、第三戦隊(金剛、榛名)、水上機母艦日進[151]、重巡2隻(鳥海、利根)、駆逐艦5隻(第27駆逐隊《時雨》、第31駆逐隊《大波》、第15駆逐隊《黒潮、陽炎》、第4駆逐隊《嵐》)はトラック泊地を出港[152][153]。 だが、悪天候のため航空隊収容不能だった3隻(隼鷹、陽炎、黒潮)のみトラックへ引き返した[154]。 19日、4隻(鳥海、冲鷹、嵐、大波)は金剛隊と分離[155]。20日に横須賀到着[156]。同日附で第4駆逐隊司令は有賀幸作大佐から杉浦嘉十大佐[157]に交代した(有賀大佐は3月1日より高雄型重巡洋艦3番艦鳥海艦長)[158]。 2月24日、第4駆逐隊司令駆逐艦は嵐から萩風に変更される[159]。嵐水雷長も谷川大尉から宮田敬助大尉に交代[160]。嵐は母港で修理を実施した。
北方作戦への対応
[編集]5月上旬、第一航空戦隊(瑞鶴、瑞鳳)および第十戦隊(旗艦《阿賀野》、第16駆逐隊《雪風》、第10駆逐隊《夕雲、秋雲》)がトラック泊地より内地に帰投した[161][162]。い号作戦で消耗した母艦航空部隊を補充・再建する為である[163]。5月8日、瑞鶴隊は呉到着[164][163]。駆逐艦2隻(嵐、漣)は佐世保へ向かう空母瑞鳳の護衛をおこなった[165][161]。
5月12日、アメリカ軍はアッツ島に来攻(アッツ島の戦い)、それにともない連合艦隊水上部隊主力は東京湾に集結し、北方作戦に備えた[166]。5月21日、機動部隊(空母3隻《翔鶴、瑞鶴、瑞鳳》、巡洋艦5隻《熊野、鈴谷、最上、大淀、阿賀野》、駆逐艦3隻《浜風、嵐、雪風》)は横須賀に到着した[166][167]。
5月22日、連合艦隊司令長官古賀峯一大将直率の戦艦3隻(武蔵、金剛、榛名)、空母飛鷹、第八戦隊(利根、筑摩)、駆逐艦5隻(第27駆逐隊《時雨、有明》、第24駆逐隊《海風》、第61駆逐隊《初月、涼月》)がトラック泊地より横須賀に到着する[166][168][169]。 大和型戦艦2番艦武蔵には4月18日海軍甲事件で戦死した前連合艦隊長官山本五十六大将の遺骨が乗せられていた[170][163]。5月22日、横須賀帰着(武蔵のみ木更津冲入泊)[166][171]。山本元帥の戦死は21日に公表され[172]、通夜および告別式は23日武蔵艦上で行われたのち、遺骨は第10駆逐隊(秋雲、夕雲)により武蔵から横須賀へ運ばれた[173]。第三艦隊司令長官小沢治三郎中将は嵐に将旗を移し、木更津沖まで出向いたという[163]。
5月29日、アッツ島守備隊(指揮官山崎保代陸軍大佐)は玉砕[174]。有力な米水上部隊の不在、燃料不足、守備隊玉砕という観点より、機動部隊の北方作戦参加は中止[166]。各艦・各部隊は横須賀を経由して内海西部へ回航された[175]。第十戦隊(阿賀野、風雲、雪風、浜風、谷風、嵐)は戦艦・重巡部隊を護衛して呉へ移動している[176][177]。
ニュージョージア島の戦い
[編集]6月21日附で、第十戦隊司令官は小柳少将から大杉守一少将に交代した[178]。 6月30日、アメリカ軍はニュージョージア諸島南西部レンドバ島に上陸を敢行、ニュージョージア島の戦いが始まった[179]。ソロモン諸島の戦局急迫にともない、日本海軍機動部隊はトラック泊地に進出することになった[179]。 7月10日、第三艦隊司令長官小沢治三郎中将が指揮する空母4隻(翔鶴、瑞鶴、瑞鳳、冲鷹)、重巡洋艦3隻(利根、筑摩、最上)、軽巡洋艦2隻(大淀、阿賀野)、水上機母艦日進、駆逐艦部隊(第4駆逐隊《嵐、萩風》、第17駆逐隊《磯風》、第61駆逐隊《涼月、初月》、夕雲型駆逐艦《玉波》)は日本本土を出撃[180][181][182][183]。7月15日、暗号解読や僚艦からの通報により、アメリカ潜水艦ティノサとポーギーがトラック諸島近海で小沢機動部隊を待ち伏せていた[182]。ティノサは距離3500mで魚雷4本を発射するが回避され、小沢艦隊は被害なくトラック泊地に到着した[182][184]。
さらに5隻(日進、利根、筑摩、最上、大淀)と第十戦隊(阿賀野、磯風、萩風、嵐、涼月、初月)はラバウルへ進出し、ブーゲンビル島ブイン輸送を行った。当時、ニュージョージア島の戦いにおける日本軍の劣勢は明らかであり、地上軍の補充と増強が強く求められていた[185]。ラバウルで嵐は利根に、萩風は筑摩に、磯風は大淀にそれぞれ燃料補給を受けた[186]。準備完了後、秋月型駆逐艦2隻(涼月、初月)はブカ島輸送を実施[185]。また、第十戦隊司令官大杉守一少将は阿賀野から萩風に移乗し将旗を掲げた[187]。不知火型3隻(萩風、嵐、磯風)は、戦車等の軍需物資を満載した水上機母艦日進を護衛しつつブインへ向かうが、7月22日ブイン到着直前(ショートランド北口北方20浬)で空襲を受け日進が沈没した[185][188]。駆逐艦3隻は生存者の救助に奔走した[189]。
ラバウルに帰投後、第十戦隊旗艦は萩風から阿賀野に戻った[189]。ここで第4駆逐隊のみ南東方面部隊・外南洋部隊(第八艦隊)・増援部隊(第三水雷戦隊)に編入され、ソロモン諸島に残ることになった[189]。外南洋部隊増援部隊はニュージョージア島の戦いにともなうクラ湾夜戦やコロンバンガラ島沖海戦で旗艦2隻(秋月型駆逐艦新月《第三水雷戦隊司令官秋山輝男少将戦死、三水戦司令部全滅》、川内型軽巡洋艦神通《第二水雷戦隊司令官伊崎俊二少将戦死、二水戦司令部全滅》)[179]、駆逐艦多数(長月、初雪、清波、夕暮)を喪失し、他の駆逐艦も軒並み損傷、7月7日に任命されたばかりの第三水雷戦隊司令官伊集院松治大佐(前職戦艦金剛艦長)が[190]、軽巡洋艦川内を旗艦として増援部隊の指揮を執っていた[189]。第4駆逐隊(萩風、嵐)以外の艦(利根、筑摩、最上、阿賀野、大淀、磯風、涼月、初月)はトラックへ帰投したが、その際磯風は魚雷と弾薬を萩風、嵐に供与している[191]。
7月25日、第4駆逐隊(萩風、嵐)と第27駆逐隊(駆逐隊司令原為一大佐)白露型駆逐艦時雨、合計3隻でレカタ(サンタイサベル島)輸送を実施[192]。揚陸に成功し28日ラバウルへ帰投した[193]。この時、駆逐艦2隻(三日月、有明)はニューブリテン島ツルブ輸送作戦中、27日同島へ座礁し、さらに空襲を受け28日に2隻とも沈没した[185]。 8月1日、駆逐艦4隻(萩風、嵐、時雨、天霧)はコロンバンガラ島輸送作戦を実施中、アメリカ軍魚雷艇群と交戦する[194]。夜間水上戦闘の最中、警戒隊天霧はジョン・F・ケネディ中尉を艇長とする魚雷艇「PT-109」を体当たりによって撃沈した[195]。8月2日夕刻ラバウル帰投[194]。損傷した天霧の代艦として白露型駆逐艦江風が輸送作戦に加わった[196][197]。8月2日、外南洋部隊指揮官鮫島具重中将(第八艦隊司令長官)は、増援部隊5隻(川内、萩風、嵐、江風、時雨)によるブインとコロンバンガラ島輸送を下令、第4駆逐隊側としては綱渡りのような作戦に危機感を覚えたが実施するしかなかった[198]。
ベラ湾夜戦
[編集]1943年(昭和18年)8月6日、ブインおよびコロンバンガラ島への輸送のため増援部隊はラバウルを出港し、第三水雷戦隊旗艦(司令官伊集院松治少将)の軽巡川内(陸兵450名、物資130トン)はブインへ向かい、駆逐艦4隻(萩風《第4駆逐隊司令杉浦嘉十大佐座乗》、嵐、江風、時雨)はコロンバンガラ島へ向かう[194][199]。 警戒隊は時雨(第27駆逐隊司令原為一大佐)、輸送隊は3隻(第4駆逐隊《萩風、嵐》、第24駆逐隊《江風》)で、輸送兵力は陸兵950名と物資90トンである[194]。日中の時点で輸送隊はアメリカ軍哨戒機に捕捉され、行動を報告されていた[200][201]。これに対し、日本側は「敵有力部隊策動の恐れあり」程度にしかアメリカ軍の行動を把握しておらず[199]、予定されていた水上偵察機の夜間哨戒も天候不良を理由に中止されている[201]。
同日夜、コロンバンガラ輸送隊はソロモン諸島コロンバンガラ島沖(ベラ湾)にて、フレデリック・ムースブラッガー中佐指揮下の米水上部隊(駆逐艦6隻)と交戦した(ベラ湾夜戦)[202]。戦闘当時の天候は曇りで視界不良[201]。萩風-嵐-江風-時雨の単縦陣はアメリカ軍のレーダーに捕捉され、先制雷撃を受けた[203][199]。敵艦隊に気付いたものの回避は間に合わず、まず江風が轟沈した[204][199]。 その後の砲撃により第4駆逐隊2隻(嵐、萩風)も相次いで沈没した[205]。 完全な奇襲の上に複数方向から雷撃・砲撃されたため、日本側は水上艦艇・魚雷艇・飛行機による同時攻撃と錯覚している[206][207]。
嵐は左舷への被雷と共に主砲も魚雷発射管も使用不能となり、搭載していた陸軍物資弾薬に引火して炎上した[205]。前部に残っていた25mm機銃で最後まで反撃に努めた[208][209]。しかし米艦隊の砲撃により、間もなく沈没している[205]。嵐では艦長以下178名(または182名[210])が戦死(艦長は脱出したものの生還せず)[211]、生存者は嵐、萩風各艦約70名、江風約40名[212]。三隻が分乗させていた陸軍兵は940名中約820名が戦死した[213][214]。生存者はベララベラ島に漂着し、その後救出された[210]。
生還した日本側駆逐艦は時雨のみであった[199]。時雨は魚雷8本を発射するも、効果はなかった(時雨側は駆逐艦1隻に命中と誤認)[215][216]。 その後、米艦隊の追撃を振り切った時雨は生存者の救助を陸上部隊に依頼[199]、ブイン輸送を終えた川内と合流してラバウルへ帰投した[217]。8月9日、大本営は「飛行機、魚雷艇と協同する敵水雷戦隊と交戦、駆逐艦1隻を撃沈、わが方もまた駆逐艦1隻沈没、1隻大破」と発表した[218]。アメリカ軍の発表は「日本軍巡洋艦2隻撃沈・駆逐艦1隻撃沈、駆逐艦1隻撃破」だったという[211]。
駆逐艦嵐と萩風は10月15日附で不知火型駆逐艦[219] 第4駆逐隊[220]、 帝国駆逐艦籍[221]、 それぞれから除籍された。
公試成績
[編集]時期 | 排水量 | 出力 | 速力 | 実施日 | 実施場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
新造時 | 2,526t | 52,253shp | 34.76kt | 1940年(昭和15年)12月16日 | 宮津湾北方 | 10/10全力 |
歴代艦長
[編集]- 艤装員長
- 駆逐艦長
注釈
[編集]- ^ 百人一首には『吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ』(第22番文屋康秀作)がある。
- ^ 当時第4駆逐隊司令有賀幸作大佐は坊ノ岬沖海戦時の大和艦長。大和沈没時に戦死した。
- ^ 日本水雷戦史、103ページには「嵐」は2隻を撃沈、「野分」も別の小型貨物船を沈めたとあり、沈めた船の候補としてオランダ船「パリギ」(1172トン)と「エンデ」(175トン)、イギリス船「ラーマン」(209トン)と「ナム・ヨン」(1345トン)をあげている。World War II Sea War, Vol 5, p.461によれば「嵐」と「野分」はオランダ船「Toradja」(981トン)と特設掃海艇「Scott Harley」(620トン)を沈めている。
- ^ Royal Australian Navy, 1939–1942, p.617ではdepot ship
- ^ 彼の名前はバックレイ級護衛駆逐艦「オスマス (護衛駆逐艦)」に受け継がれた。
参考文献
[編集]- 宇垣纏、成瀬恭発行人『戦藻録 明治百年史叢書』原書房、1968年1月。
- 生出寿『戦艦「大和」最後の艦長 海上修羅の指揮官』光人社、1996年12月。ISBN 4-7698-2143-3。
- 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年。
- 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年
- 木俣滋郎『連合軍艦艇撃沈す 日本海軍が沈めた艦船21隻の航跡』光人社NF文庫、2013年8月。ISBN 978-4-7698-2794-8。
- 13節 アメリカ駆逐艦「ピルスバリー」
- 草鹿龍之介『連合艦隊参謀長の回想』光和堂、1979年1月。ISBN 4-87538-039-9。
- 倉橋友二郎『駆逐艦隊悲劇の記録 海ゆかば・・・』徳間書店、1967年6月。 著者は1941年9月〜1942年9月まで駆逐艦「萩風」砲術長勤務。
- 倉橋友二郎『激闘駆逐艦隊』朝日ソノラマ、1987年12月。
- 小板橋孝策『「愛宕」奮戦記 旗艦乗組員の見たソロモン海戦』光人社NF文庫、2008年。ISBN 978-4-7698-2560-9。
- 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 34人の艦長が語った勇者の条件』光人社NF文庫、1993年。ISBN 47698-2009-7。
- 戦場の錯誤 <駆逐艦「椿」艦長・田中一郎少佐の証言>(太平洋戦争緒戦時〜昭和17年4月まで駆逐艦「嵐」水雷長。)
- 澤地久枝『記録ミッドウェー海戦』文藝春秋社、1986年5月。
- 重本俊一ほか『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦』潮書房光人社、2014年10月。ISBN 978-4-7698-1577-8。
- 戦史研究家落合康夫『駆逐隊別「陽炎型駆逐艦」全作戦行動ダイアリィ 第四、第十五、第十六、第十七、第十八駆逐隊 太平洋奮迅録』
- 当時 四駆逐隊付・海軍少尉候補生戸田専一『乗艦「舞風」「萩風」ネズミ輸送の悲惨を語れ 駆逐艦の損傷相次ぎ風雲急を告げるソロモン戦線五ヶ月の体験』
- 当時「嵐」水雷長・海軍大尉宮田敬助『第四駆逐隊「嵐」「萩風」ベラ湾夜戦に死す 昭和十八年八月六日夜、コロンバンガラ輸送の途次に魚雷をうけて三隻沈没』
- 高戸顕隆『私記ソロモン海戦・大本営海軍報道部海軍主計大尉の太平洋戦争』光人社、1999年。ISBN 4-7698-2227-8。
- 高松宮宣仁親王、嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第六巻 昭和十八年二月十二日~九月』中央公論社、1997年3月。ISBN 4-12-403396-6。
- 種子島洋二『ソロモン海「セ」号作戦―コロンバンガラ島奇蹟の撤収』光人社NF文庫、2003年9月。ISBN 4-7698-2394-0。
- 手塚正己『軍艦武藏 上巻』新潮文庫、2009年。ISBN 978-4-10-127771-4。
- 寺内正道ほか『海軍駆逐隊 駆逐艦群の戦闘部隊編成と戦場の実相』潮書房光人社、2015年9月。ISBN 978-47698-1601-0。
- 当時二十七駆逐隊司令・海軍大佐原為一『二十七駆逐隊司令わがソロモン海の戦歴 旗艦時雨の艦上で指揮したベラ湾夜戦、二次ベララベラ海戦の実相』
- 外山三郎『図説 太平洋海戦史 第3巻 写真と図説で見る日米戦争』光人社、1995年9月。ISBN 4-7698-0711-2。 著者は海軍少佐、防衛大学教授等。
- 永井喜之・木俣滋郎「第2部 第二次大戦/日本編 11章 駆逐艦「萩風」「嵐」「江風」」『新戦史シリーズ 撃沈戦記』朝日ソノラマ、1988年10月。ISBN 4-257-17208-8。
- 中島親孝『聯合艦隊作戦室から見た太平洋戦争 参謀が描く聯合艦隊興亡記』光人社NF文庫、1997年10月(原著1988年)。ISBN 4-7698-2175-1。
- 橋本敏男、田辺弥八ほか『証言・ミッドウェー海戦 私は炎の海で戦い生還した!』光人社NF文庫、1999年。ISBN 4-7698-2249-9。
- 原為一『帝国海軍の最後』河出書房新社、2011年7月(原著1955年)。ISBN 978-4-309-24557-7。
- 福地周夫『空母翔鶴海戦記』出版共同社、1962年6月。
- 文藝春秋編『完本・太平洋戦争(上)』文藝春秋、1991年12月。ISBN 4-16-345920-0。
- 草鹿龍之介『運命のミッドウェー海戦』/C・W・マックラスキー(エンタープライズ飛行隊長)『逆転!「赤城」への第一弾』
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書26 蘭印・ベンガル湾方面 海軍進攻作戦』朝雲新聞社、1969年5月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書29 北東方面海軍作戦』朝雲新聞社、1969年8月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書49 南東方面海軍作戦(1) ガ島奪還作戦開始まで』朝雲新聞社、1971年9月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) 昭和十七年六月以降』朝雲新聞社、1973年2月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書83 南東方面海軍作戦(2) ガ島撤収まで』朝雲新聞社、1975年8月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3) ガ島撤収後』朝雲新聞社、1976年8月。
- 「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第11巻 駆逐艦II』光人社、1990年 ISBN 4-7698-0461-X
- 雑誌「丸」編集部『空母機動部隊 私は非情の海空戦をこう戦った!』光人社、2010年7月。
- ゴードン・ウィリアム・プランゲ、千早正隆訳『ミッドウェーの奇跡 下巻』原書房、2005年。ISBN 4-562-03875-6。
- ウォルター・ロード著、実松譲訳『逆転 信じられぬ勝利』フジ出版社、1969年7月。
- 宮田敬助「ベラ湾夜戦 完敗した「東京急行」」『丸別冊 太平洋戦争証言シリーズ1 空白の戦記 中・北部ソロモンの攻防戦』潮書房、1985年、206-221ページ
- Donald A Bertke et al., World War II Sea War, Vol 5: Air Raid Pearl Harbor. This Is Not a Drill, 2013
- G. HerMon Gill, Australia in the War of 1939–1945. Series 2 – Navy Volume I – Royal Australian Navy, 1939–1942, 1957
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- Ref.C08051772000『昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。
- Ref.C08030580900『昭和16年12月1日~昭和17年5月7日 軍艦祥鳳戦時日誌戦闘詳報(5)』。
- Ref.C08030023800『昭和17年5月27日~昭和17年6月9日 機動部隊 第1航空艦隊戦闘詳報(1)』。
- Ref.C08030023900『昭和17年5月27日~昭和17年6月9日 機動部隊 第1航空艦隊戦闘詳報(2)』。
- Ref.C08030024000『昭和17年5月27日~昭和17年6月9日 機動部隊 第1航空艦隊戦闘詳報(3)』。
- Ref.C08030024100『昭和17年5月27日~昭和17年6月9日 機動部隊 第1航空艦隊戦闘詳報(4)』。
- Ref.C08030022500『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(1)』。
- Ref.C08030022600『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)』。
- Ref.C08030022700『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(3)』。
- Ref.C08030022800『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(4)』。
- Ref.C08030022900『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(5)』。
- Ref.C08030023200『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(8)』。
- Ref.C08030768400『昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(1)』。
- Ref.C08030100200『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。
- Ref.C08030100300『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。
- Ref.C08030100400『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。
- Ref.C08030099600『昭和17年11月29日~昭和17年12月28日外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日誌(2)』。
- Ref.C08030099700『昭和17年11月29日~昭和17年12月28日外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日誌(3)』。
- Ref.C08030099800『昭和17年11月29日~昭和17年12月28日外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日誌(4)』。
- Ref.C08030099900『昭和17年11月29日~昭和17年12月28日外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日誌(5)』。
- Ref.C08030325900『昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(5)』。
- Ref.C08030116300『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。
- Ref.C08030041800『昭和17年9月11日~昭和18年11月30日 第3戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。
- Ref.C08030405500『昭和18年5月1日~昭和18年5月31日 佐伯防備隊戦時日誌(1)』。
- Ref.C08030367800『昭和17年12月1日~昭和18年5月31日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(8)』。
- Ref.C08030047700『昭和17年4月1日~昭和18年8月31日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。
- Ref.C08030586700『昭和17年9月11日~昭和18年7月22日 軍艦日進戦闘詳報(1)』。
- Ref.C08030586800『昭和17年9月11日~昭和18年7月22日 軍艦日進戦闘詳報(2)』。
- Ref.C08030048600『昭和17年1月12日~昭和19年1月1日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌 第8戦隊(5)』。
- Ref.C08030048700『昭和17年1月12日~昭和19年1月1日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌 第8戦隊(6)』。
- Ref.C08030105900『昭和18年7月1日~昭和18年12月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。
- Ref.C08030116900『昭和18年5月1日~昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。
- Ref.C08030117000『昭和18年5月1日~昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。
- Ref.C08030117100『昭和18年5月1日~昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。
- Ref.C08030117200『昭和18年5月1日~昭和18年7月19��� 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。
- Ref.C08030117300『昭和18年5月1日~昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。
- Ref.C08030101100『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。
- Ref.C08030101200『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。
- Ref.C13071997700『昭和16年6月30日現在10版内令提要追録第9号(上)原稿:巻1追録/第6類機密保護』。
- Ref.C13072003500『昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿2.3』。
- Ref.C12070106700『昭和15年1月~12月達/2月』。
- Ref.C12070150000『昭和16年1月~4月内令1巻/昭和16年3月(3)』。
- Ref.C12070150500『昭和16年1月~4月内令1巻/昭和16年4月(5)』。
- Ref.C12070151900『昭和16年5月~8月内令2巻/昭和16年7月(1)』。
- Ref.C12070153600『昭和16年9月~10月内令3巻/昭和16年10月(4)』。
- Ref.C12070162800『昭和17年4月~6月内令2巻/昭和17年5月(2)』。
- Ref.C12070181300『昭和18年9~10月 内令4巻/昭和18年10月(3)』。
- Ref.C12070181400『昭和18年9~10月 内令4巻/昭和18年10月(4)』。
- Ref.C12070180700『昭和18年9~10月内令4巻/昭和18年9月(4)』。
脚注
[編集]- ^ a b #達昭和15年2月pp.44-45『達第三十一號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度及同十四年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻、海防艦二隻、驅逐艦二隻、潜水艦二隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十五年二月二十三日 海軍大臣 吉田善吾|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 敷設艦 津軽(ツガル)|鶴見製鉄造船株式會社ニ於テ建造 海防艦 国後(クナシリ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 海防艦 八丈(ハチジャウ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 嵐(アラシ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 萩風(ハギカゼ)|三菱重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 伊號第二十五潜水艦|呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第二十七潜水艦|鶴見製鉄造船株式會社ニ於テ建造 第十三號驅潜艇』
- ^ a b 「昭和16年8月22日 海軍公報(部内限)第3878号 p.37」 アジア歴史資料センター Ref.C12070396700 『○書類竝ニ郵便物表記方ニ關スル件 驅逐艦嵐ト山風トハ字體見誤易キ爲書類ノ誤送不達等甚ダ多ク事務處理上遺憾ニ不堪候條書類及郵便物ノ發送ニ當リテハ其ノ表記ニ十分注意相成候度 追テ事故防止ノ爲自今左ノ通艦名ニ振假名ヲ添付相成度「驅逐艦 嵐アラシ」(第四驅逐隊)』
- ^ a b #艦艇類別等級(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』
- ^ a b c #艦船要目公表範囲(昭和16年6月30日)p.20『艦名:嵐|艦種:一等駆逐艦|(性能略)|製造所:舞鶴工廠|起工年月日14-5-4|進水年月日15-4-22|竣工年月日16-1-27|(兵装略)』
- ^ #艦船要目公表範囲(昭和16年6月30日)p.20『艦名:野分|艦種:一等駆逐艦|(性能略)|製造所:舞鶴工廠|起工年月日14-11-8|進水年月日15-9-17|竣工年月日16-4-28|(兵装略)』
- ^ a b 「昭和15年9月16日(発令9月16日付)海軍辞令公報(部内限)第530号 p.40」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078800
- ^ 「自昭和12年1月至昭和20年4月 海軍公報目録/昭和15年目録(2)p.20」 アジア歴史資料センター Ref.C12070383800 『二五|三六一四|(略)嵐伊號第二十二潜水艦艤装員事務所(以下略)』
- ^ a b c 「昭和15年11月25日(発令11月25日付)海軍辞令公報(部内限)第559号 p.27」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079700
- ^ 「自昭和12年1月至昭和20年4月 海軍公報目録/昭和15年目録(3)p.20」 アジア歴史資料センター Ref.C12070383900 『一〇|三六七三|(略)嵐艤装員事務所第三聯合航空隊司令部残務整理事務所撤去、甲谷阿陀丸行動豫定』
- ^ a b 「昭和16年3月22日 海軍公報(部内限)第3752号 p.49」 アジア歴史資料センター Ref.C12070393800 『○郵便物宛名ニ關スル件 本艦宛郵便物ト驅逐艦嵐宛ノモノトハ相互ニ混同セラレ易キニ付宛名ハ山ト風ヲ離シテ明確ニ記載相成度。(驅逐艦山風)』
- ^ #内令昭和16年3月(3)p.2『内令第二百七十四號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十六年三月三十一日 海軍大臣 及川古志郎|第三驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ||第四驅逐隊|嵐、萩風|』
- ^ 「昭和16年3月31日(発令3月31日付)海軍辞令公報(部内限)第606号 p.57」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080500
- ^ 「昭和16年4月10日 海軍公報(部内限)第3767号 p.20」 アジア歴史資料センター Ref.C12070394200 『○司令驅逐艦指定 第四驅逐隊司令ハ四月一日司令驅逐艦ヲ嵐ニ指定セリ』
- ^ 「昭和16年4月28日 海軍公報(部内限)第3784号 p.19」 アジア歴史資料センター Ref.C12070394800 『○司令驅逐艦一時變更 第四驅逐隊司令ハ四月二十八日司令驅逐艦ヲ一時嵐ヨリ萩風ニ變更、同日復歸セリ』
- ^ 「昭和16年6月18日(発令6月18日付)海軍辞令公報(部内限)第657号 p.47」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081400
- ^ #内令昭和16年4月(5)pp.44-45『内令第四百四十八號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十六年四月二十八日 海軍大臣 及川古志郎|第四驅逐隊ノ項中「萩風」ノ下ニ「、野分」ヲ加フ』
- ^ 「昭和16年6月6日 海軍公報(部内限)第3812号 p.5」 アジア歴史資料センター Ref.C12070395500 『○司令驅逐艦一時変更 第四驅逐隊司令ハ六月三日司令驅逐艦ヲ一時嵐ヨリ野分ニ變更セリ』
- ^ 「昭和16年6月13日 海軍公報(部内限)第3818号 p.10」 アジア歴史資料センター Ref.C12070395600 『○司令驅逐艦復歸 第四驅逐隊司令ハ六月十日司令驅逐艦ヲ野分ヨリ嵐ニ復歸セリ』
- ^ #内令昭和16年7月(1)pp.8-9『内令第七百五十三號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十六年七月一日 海軍大臣 及川古志郎|第四驅逐隊ノ項中「、野分」ヲ削ル』-『内令第七百五十四號|横須賀鎮守府練習兼警備驅逐艦 驅逐艦 野分 右警備驅逐艦ト定メラル(以下略)昭和十六年七月一日 海軍大臣 及川古志郎』
- ^ #内令昭和17年5月(2)p.22『舞風|一等駆逐艦|(艦諸元略)|藤永田造船所|15-4-22|16-3-15|16-7-15|(兵装略)』
- ^ #陽炎型(2014)109頁
- ^ #内令昭和16年10月(4)p.19『内令第千三百七號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十六年十月三十一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第四驅逐隊ノ項中「萩風」ノ下ニ「、野分、舞風」ヲ加フ』
- ^ #駆逐艦隊悲劇の記録212頁
- ^ #戦艦大和最後の艦長96頁
- ^ #戦艦大和最後の艦長104頁
- ^ #佐藤 艦長(文庫)460-461頁『"傑物"有賀司令のこと』
- ^ #聯合艦隊作戦室30-32頁『マレー沖海戦』
- ^ #愛宕奮戦記53頁
- ^ #聯合艦隊作戦室41頁
- ^ #戦艦大和最後の艦長119頁
- ^ #撃沈戦記137頁
- ^ #聯合艦隊作戦室42-43頁
- ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、493ページ
- ^ 日本水雷戦史、103ページ、World War II Sea War, Vol 5, p.461
- ^ #撃沈戦記141-142頁
- ^ #連合軍艦艇撃沈す173-174頁『掃討戦はじまる』
- ^ #愛宕奮戦記60-63頁
- ^ #戦史叢書26海軍進攻作戦512頁『対英駆、米巡合戦図』
- ^ #戦史叢書26海軍進攻作戦513頁
- ^ #連合軍艦艇撃沈す175-176頁
- ^ a b #佐藤 艦長(文庫)464-465頁
- ^ 日本水雷戦史、105-106ページ、Royal Australian Navy, 1939–1942, pp.617,629-630
- ^ #連合軍艦艇撃沈す177頁
- ^ #戦艦大和最後の艦長124頁
- ^ 日本水雷戦史、106ページ、Eric Lacroix, Linton Wells, Japanese Cruisers of the Pacific War, Chatham Publishing, 1997, ISBN 1-86176-058-2, p.299
- ^ #戦史叢書26海軍進攻作戦515頁
- ^ 「昭和17年4月1日(発令4月1日付)海軍辞令公報(部内限)第837号 pp.9,11,12」 アジア歴史資料センター Ref.C13072111700
- ^ #愛宕奮戦記76頁
- ^ #戦艦大和最後の艦長127頁
- ^ 「昭和17年4月10日(発令4月10日付)海軍辞令公報(部内限)第841号 p.13」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085100
- ^ #聯合艦隊作戦室45頁
- ^ a b c #聯合艦隊作戦室46頁『至急出港』
- ^ #戦艦大和最後の艦長130頁
- ^ #祥鳳日誌(5)p.7『18日1605前進部隊指揮官(略)前進部隊本日ノ出撃要領左ノ通定ム 一.愛宕出港時刻1700/二.出撃順序(イ)一〇駆七駆八駆四戦隊ノ順序(以下略)』
- ^ a b c d #戦史叢書29北東方面)184-185頁『前進部隊の作戦』
- ^ #祥鳳日誌(5)p.15『21日0630 2F長官→祥鳳艦長7dg司令|2F機密第5611番電 一.祥鳳艦長ノ7dgニ對スル指揮ヲ解ク7dgハ單独横須賀ニ回航セヨ/二.4dgハ祥鳳ニ合同横須賀入港迄同艦長指揮ヲ受ケ警戒ニ任ズベシ』-『21日0955祥鳳→2F長官|0955嵐野分本艦ニ合同1142十八節1300針路200度速力九節1400』
- ^ 祥鳳日誌(8)p.2『(イ)敵軍一般ノ情勢 十八日0700敵機動部隊(空母三隻ヲ含ム部隊)犬吠埼ノ東600浬ニ現レタルニ依リ18日1500二艦隊機密(タナ878)電ニ依リ前進部隊本隊編入直ニ訓練ヲ中止シ出撃準備ヲ完成シ19日0400前進部隊ニ合同ノ爲横須賀出撃飛行機隊ノ一部ヲ収容爾後前進部隊ニ續行敵情ヲ得ズ20日2140二艦隊機密第557番電(前進部隊電令作第16號)ニ依リ23日0835横須賀皈着』
- ^ 「昭和17年5月1日(発令5月1日付)海軍辞令公報(部内限)第852号 pp.47-48」 アジア歴史資料センター Ref.C13072112000
- ^ #戦艦大和最後の艦長132.143頁
- ^ #駆逐艦隊悲劇の記録39頁
- ^ #一航艦戦闘詳報(3)pp.37-40『敵捕虜ノ言ニ依ル敵空母ノ状況(嵐ニ収容)左ノ如シ 六月五日地点北緯三〇度三〇分西経一七八度四〇分ニ於テ撃墜セラレタル米航空母艦「ヨークタウン」搭載雷撃機ヨリ得タル捕虜(六月六日死亡水葬ニ附ス)ヲ尋問聴取セル所左ノ通(一)捕虜氏名 海軍予備少尉「オスムス ウエスレイ」(以下略)』
- ^ #ロード、逆転164頁
- ^ a b #完本太平洋戦争上206頁『捜索』
- ^ #プランゲ下64-66頁、#ロード、逆転150頁
- ^ #戦艦大和最後の艦長150頁
- ^ #ロード、逆転190-191頁
- ^ #一航艦戦闘詳報(2)p.19『0630|嵐|0610KdB|無線|0610地点ヘエア三七ニ於テ敵潜水艦ノ雷撃ヲ受ケ直チニ爆雷攻撃スルモ効果不明』
- ^ #完本太平洋戦争上207-208頁『攻撃』
- ^ #ロード、逆転261-262頁
- ^ #ロード、逆転155-157頁、262-263頁
- ^ a b #駆逐艦隊悲劇の記録73頁
- ^ #一航艦戦闘詳報(3)pp.8-9『1925|司GF|赤城|魚雷ニヨリ処分待テトノ令アリ』-『1930|赤城嵐及野分ニ移乗終了(艦長副長嵐ニ移乗ス)』
- ^ #完本太平洋戦争上198頁
- ^ #空母機動部隊(2010)89-90頁
- ^ #戦艦大和最後の艦長163頁
- ^ #ロード、逆転221頁
- ^ #駆逐艦隊悲劇の記録75-78頁(嵐より『艦影見ゆ、われこれに向かう』)
- ^ #一航艦戦闘詳報(1)p.40『爾後赤城ハ有凡手段ヲ盡シ消火ニ努メシガ次第ニ消火見込薄トナリ、1038御眞影ヲ駆逐艦野分ニ移シ奉リ1620ニ至リ全ク絶望トナリシヲ以テ赤城艦長は總員退去ヲ決意シ其旨機動部隊指揮官ニ報告1625總員退去1700駆逐艦嵐・野分ニ移乗ヲ開始ス、1935GF長官ヨリ「処分待テ」ノ命令アリテ待機中6日0150GF長官ヨリ「処分セヨ」ノ令アリ0200自沈ス 自沈位置北緯三〇度三〇分西経一七八度四〇分』
- ^ #駆逐艦隊悲劇の記録80-83頁(萩風砲術長によれば、野分魚雷不発、舞風発射せず)
- ^ #戦艦大和最後の艦長166頁
- ^ #戦艦大和最後の艦長167頁
- ^ #戦艦大和最後の艦長170頁
- ^ #戦史叢書29北東方面)252頁
- ^ #戦史叢書29北東方面)260-261頁
- ^ #聯合艦隊作戦室93-95頁『「かたき討ち」の新陣容』
- ^ #戦艦大和最後の艦長173頁
- ^ a b 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』84ページ
- ^ #戦史叢書49ガ島以前519頁
- ^ #戦史叢書49ガ島以前534頁
- ^ #駆逐艦隊悲劇の記録117頁
- ^ #駆逐艦隊悲劇の記録118頁
- ^ #戦史叢書49ガ島以前539頁
- ^ #戦藻録(1968)170頁
- ^ #戦艦大和最後の艦長180頁
- ^ #戦艦大和最後の艦長181頁
- ^ #戦史叢書49ガ島以前620-621頁
- ^ #戦史叢書49ガ島以前626頁
- ^ #戦史叢書49ガ島以前627-628頁
- ^ #戦艦大和最後の艦長184頁
- ^ #戦艦大和最後の艦長185頁
- ^ #戦艦大和最後の艦長188頁
- ^ #戦史叢書49ガ島以前633頁
- ^ #戦艦大和最後の艦長189頁
- ^ #戦史叢書83ガ島戦105頁
- ^ a b #戦史叢書83ガ島戦106頁
- ^ #戦艦大和最後の艦長190頁
- ^ a b c #戦史叢書83ガ島戦138-139頁
- ^ #戦史叢書83ガ島戦273-274頁
- ^ #戦史叢書83ガ島戦276頁
- ^ #聯合艦隊作戦室112頁
- ^ #戦史叢書83ガ島戦296頁
- ^ a b c d #聯合艦隊作戦室119頁『「翔鶴」で指揮を続行』
- ^ #草鹿回想176-177頁『ホーネットに留めを刺す』
- ^ #戦艦大和最後の艦長194頁
- ^ #翔鶴海戦記130-131頁
- ^ a b c d #戦史叢書83ガ島戦301-302頁『「翔鶴、瑞鳳」の戦場離脱と二航戦の作戦』
- ^ #戦史叢書83ガ島戦306頁
- ^ #S1711七戦隊日誌(1)p.22『11月1日1717第三艦隊司令長官/一.左ノ各艦(隊)ハ左記ニ依リ内地ニ帰投修理整備作業ニ任ズベシ(1)回航地 艦名:横須賀 翔鶴第四駆逐隊(萩風欠)、秋月/呉:熊野筑摩、第十七駆逐隊第1小隊秋雲 佐世保:瑞鳳、第十七駆逐隊第2小隊 (2)行動(イ)11月2日1400以後「トラック」発各回航地毎ニ先任艦長指揮シ回航スルモノトス。但シ呉佐世保ニ回航スルモノハ途中迄同一行動ヲ執リ分離時迄瑞鳳艦長指揮スベシ(以下略)』
- ^ #戦艦大和最後の艦長197頁
- ^ a b c d 「昭和17年11月16日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第988号 pp.11-12」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088200
- ^ 「昭和17年12月31日(発令12月28日付)海軍辞令公報(部内限)第1022号 p.11」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088700
- ^ #S1709呉鎮日誌(5)p.29『23日0735呉防戦司令官(略)一.あきつ丸(陸軍重要船舶)嵐、野分24日0830深島南下針路158度速力17節(略)』
- ^ #戦史叢書83ガ島戦409頁
- ^ #戦艦大和最後の艦長205-206頁
- ^ a b #戦史叢書83ガ島戦440頁『十二月三日』
- ^ #S1712外南洋部隊詳報(2)p.6『第二次「ガ」島輸送|2sd司令官|15dg(親潮黒潮陽炎)、31dg(巻波長波)、24dg(江風涼風)、4dg(嵐野分)、夕暮|三日|巻波空爆ニ依リ損傷』
- ^ #戦艦大和最後の艦長199頁
- ^ a b #戦史叢書83ガ島戦441頁『十二月七日』
- ^ #S1712外南洋部隊詳報(2)p.6『第三次「ガ」島輸送|15dg司令|15dg(d×3)長波有明24dg(d×2)、4dg(d×2)|七日|野分空爆ニ依リ大破魚雷艇ノ妨害ニ依リ揚陸セズ』
- ^ #S1709八艦隊日誌(3)p.60『4dg(嵐野分)長波15dg(親潮黒潮陽炎)17dg(浦風谷風)24dg(江風涼風)有明|12-7|第三次「ドラム」罐輸送ヲ実施セントセシモ途中敵機ノ来襲及泊地ニ於ケル魚雷艇ノ為遂ニ揚陸ヲ断念ス、戦果艦爆5艦戦1魚雷艇1、被害野分航行不能、嵐小破』
- ^ #戦艦大和最後の艦長200頁
- ^ #S1712外南洋部隊詳報(4)p.17『有明及夕暮ヲ一時當部隊ニ編入セラレタルモ速力出デザル為特別ノ取扱ヲ要セリ、同時ニ行動スベキ各艦ノ運動力ハ成可ク齋一ナルヲ可トス』
- ^ a b c d e #戦史叢書83ガ島戦446-447頁『第四次ガ島ドラム缶輸送』
- ^ #戦艦大和最後の艦長201頁
- ^ #S1712外南洋部隊詳報(2)p.6『第四次「ガ」島輸送/2sd司令官/15dg(d×3)長波17dg(谷風浦風)24dg(d×2)4dg(嵐)照月有明/11日/照月魚雷艇ノ雷撃ニ依リ沈没』
- ^ #S1712外南洋部隊詳報(2)p.30『12月11日夜戦合戦図』
- ^ #主計大尉157-158頁、宮内通行(機関中尉)談。
- ^ #戦艦大和最後の艦長202頁
- ^ a b c d #戦史叢書83ガ島戦512-513頁『一月十日』
- ^ #S1801二水戦日誌(2)p.40『輸送部隊ハ遠ク敵制空権下ニ進出シ敵水上部隊ノ出現ヲ厳戒シツツ既ニ泊地ニ潜入待機中ノ魚雷艇7隻及哨戒機2機ト交戦シ混戦中ノ輸送ヲ強行シテ前記ノ如キ成果ヲ収メ其ノ功績顕著ナリ。特ニ嵐(司令4dg)、江風(司令24dg)時津風ハ損傷艦初風ヲ護衛シ友軍機ノ協力ト相俟ッテ長途離脱ニ成功シ功績極メテ顕著ナリト認ム』
- ^ a b c d #戦史叢書83ガ島戦513-514頁『一月十四日』
- ^ #S1709八艦隊日誌(4)pp.26-27『秋月時津風嵐黒潮谷風浦風浜風磯風舞風|1-14.15|「エスペランス」ニ揚陸ヲ実施ス。輸送物件:各艦陸兵163「ドラム」罐30ゴム嚢40 小発2、折畳式浮舟10 鳥海羽黒熊野機ハ「サボ」島ノ南西5浬ニ於テ魚雷艇6隻ト交戦1隻撃破2隻炎上セシム。15日敵機延B-17 10、fc15小型十数機来襲嵐至近弾ニ依リ航行不能、谷風浦風浜風至近弾ニ依リ若干ノ被害アリ、谷風艦長以下数名ノ戦死二十数名ノ傷者ヲ出セリ、嵐上空警戒ノR方面航空部隊観測機20ハB-17 10・P-39 12ト交戦P-39 1撃墜被害自爆6』
- ^ #戦艦大和最後の艦長210頁
- ^ #戦艦大和最後の艦長211頁
- ^ 「昭和18年2月6日 海軍公報(部内限)第4310号 p.11」 アジア歴史資料センター Ref.C12070429600 『○司令驅逐艦變更 第十六驅逐隊司令ハ一月二十日司令驅逐艦ヲ時津風ニ變更セリ/第四驅逐隊司令ハ一月十六日司令驅逐艦ヲ舞風ニ變更セリ/第六驅逐隊司令ハ二月一日司令驅逐艦ヲ雷ニ變更セリ』
- ^ 「昭和18年1月25日(発令1月21日付)海軍辞令公報(部内限)第1040号 p.14」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089500
- ^ #戦艦大和最後の艦長212頁
- ^ 「昭和18年3月2日 海軍公報(部内限)第4329号 p.38」 アジア歴史資料センター Ref.C12070429700 『○旗艦變更 聯号艦隊司令長官ハ二月十一日旗艦ヲ武藏ニ變更セリ/○司令驅逐艦變更 第十五驅逐隊司令ハ一月二十六日司令驅逐艦ヲ陽炎ニ變更セリ/第三十一驅逐隊司令ハ二月十二日司令驅逐艦ヲ大波ニ變更セリ/第四驅逐隊司令ハ二月十三日司令驅逐艦ヲ嵐ニ變更セリ』
- ^ #S1712四水戦日誌(4)p.9『(司令)時雨ハ十五日(司令官)3Sノ指揮下ニ入リ内地回航部隊ノ警戒ニ任ジ「トラツク」發二十日佐世保着尓後同地ニ在リテ船体ノ整備ニ任ズ』
- ^ #S1709三戦隊日誌(2)p.34『(三)九日前進部隊ヨリ除カレ機動部隊ニ編入セラレ訓練ニ従事シツツアリシガ十五日修理工事ノ為佐世保ニ回航ヲ命ゼラレ8S 2sf其ノ他ト共ニ「トラツク」発二十日佐世保ニ到着セリ』
- ^ #S1709三戦隊日誌(2)p.37『一五(天候略)一一〇〇「トラツク」発/一四一五2sf15dg解列「トラツク」ニ引返ス/一三五五ヨリ一七二〇迄乙字運動|3S 8S 2sf 鳥海冲鷹日進及駆五ヲ率ヰ内地ニ回航』
- ^ #S1712四水戦日誌(4)p.29『一三日一七三八(長官)GF(宛略)GF電令作第四八九號 一.GF電令作第四八〇號ニ依ル回航区分(鳥海冲鷹ヲ加フ)ヲ左ノ通定ム/(イ)3S、8S(筑摩欠)2sf(飛鷹欠)嵐黒潮陽炎日進鳥海冲鷹ハ(司令官)3S指揮下ニ二月十五日「トラツク」發/(ロ)尓余ノ艦ハ各長官決定/二.AdB長官ハd×2ヲシテ(司令官)3Sノ指揮ヲ受ケ第一項兵力ノ内地回航護衛ニ任ズベシ(略)』
- ^ #S1712四水戦日誌(4)pp.30-31『十四日〇八一七(指揮官)AdB(宛略)AdB電令作第一四五號 一.(司令官)2sdハ15dg(親潮欠)ヲシテ二月十五日「トラツク」發呉ニ回航修理整備ニ従事セシムベシ本回航中右駆逐艦ヲシテ(司令官)3Sノ指揮ヲ受ケシムベシ/二.GF電令作第四八九號第二項ニ依リ(司令官)3Sノ指揮ヲ承ケ内地回航部隊ノ警戒ニ任ズベキ駆逐艦ヲ27dg(時雨)及大波ニ指定ス』
- ^ S1811二水戦日誌(3)p.20『15日1100 3S時雨(佐世保ニ向ケ)、鳥海冲鷹嵐大波(横須賀)、2sf(飛鷹缺)日進黒潮陽炎(呉)、8S(筑摩缺)(舞鶴)各軍港ニ向ケ「トラック」発|四.1700 2sf(飛鷹缺)陽炎黒潮、天候不良ノ為Y収容不能ニ付「トラック」入泊』
- ^ #S1709三戦隊日誌(2)p.38『一九(天候略)〇六一〇鳥海冲鷹嵐大波分離/〇六一五61dgト合同/〇七二〇ヨリ一七五〇迄之字運動/〇九〇〇8S日進分離/一四三〇鹿空ト航空戰教練実施|大隅海峡通過』
- ^ #戦艦大和最後の艦長220頁
- ^ 「昭和18年2月23日(発令2月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1057号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089800
- ^ 「昭和18年3月1日(発令3月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1062号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089900
- ^ 「昭和18年3月3日 海軍公報(部内限)第4330号 p.43」 アジア歴史資料センター Ref.C12070429700 『○司令驅逐艦變更 第十五驅逐隊司令ハ一月二十六日司令驅逐艦ヲ陽炎ニ變更セリ/第四驅逐隊司令ハ二月二十四日司令驅逐艦ヲ萩風ニ變更セリ/第二十四驅逐隊司令ハ二月二十四日司令驅逐艦ヲ海風ニ變更セリ』
- ^ 「昭和18年3月9日(発令3月7日付)海軍辞令公報(部内限)第1065号 p.34」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089900
- ^ a b #戦史叢書29北東方面)520-522頁
- ^ #高松宮日記6巻223頁『○第三艦隊参謀長(一-一九三四)第一航空戦隊(翔鶴欠)、阿賀野、夕雲、秋雲、雪風、五-八頃各所属軍港着。翔鶴十八日、其他約二週間ノ予定ニテ整備ニ従事セシメラル』
- ^ a b c d #聯合艦隊作戦室139頁『北方急を告ぐ』
- ^ #S1805佐伯防備隊日誌(1)p.34『五月六日一三一七呉防戰司令官|五月六日一三三五 伯空司令 呉鎮長官 瑞鶴瑞鳳阿賀野雪風|電令作第一六五號 一.瑞鶴瑞鳳阿賀野雪風五月八日〇六〇〇沖ノ島入泊針路三二五度速力二〇節(以下略)』
- ^ #S1805佐伯防備隊日誌(1)p.36『五月八日一二〇一防戰司令官(宛略)電令作第一六七號 下関防備部隊指揮官ハ瑞鳳嵐漣假泊中適宜ノ艦艇ヲ配シ警戒ニ任ズベシ』
- ^ a b c d e #戦史叢書29北東方面)550-552頁『聯合艦隊司令部等の作戰指導と機動部隊等の状況』
- ^ #S1704七戦隊日誌(6)p.42『(四)五月二十日機動部隊ハ豊後水道ニ於テ集結二十一日横須賀ニ回航北方作戰準備ヲ完成シ二十五日木更津沖ニ回航待機ス (五)二十九日待機ヲ解カレ横須賀ニ回航三十日第七戰隊(最上欠)ヲ率ヰ第三戰隊第十戰隊ト共ニ諸訓練ニ従事シツツ内海西部ニ回航ス』
- ^ S1801二水戦日誌(6)p.14『一七(天候略)一.一〇〇〇武藏3S 8S 2sf(飛鷹)横須賀ニ向ケ「トラック」發61dg(d×2)27dg(d×2)24dg〇七〇〇出港右護衛ニ任ズ海風本日附主隊編入』
- ^ #S1805四水戦日誌(1)pp.6,33『27dg(時雨、有明)ハ前記任務ノ後17日GF電令作第564号ニ依リGF主隊ニ編入セラレ内地回航部隊(1S(大和欠)、3S、8S、2sf(隼鷹欠))直衛任務ニ従事「トラック」発 22日横須賀着』
- ^ #武藏上142頁
- ^ #高松宮日記6巻292頁『五月二十二日(土)晴 晴。〇七二五品川着。聯合艦隊司令長官、東京湾入港』
- ^ #高松宮日記6巻292頁『五月二十一日(金)晴(略)山本長官戦死発表(元帥ニ列シ国葬ノ礼ヲ賜フ)』
- ^ #武藏上143-144頁
- ^ #聯合艦隊作戦室140-141頁『悲壮な出動準備』
- ^ #戦史叢書29北東方面)553頁
- ^ #高松宮日記6巻327-328頁『○第三艦隊(三一-一〇一八)第三戦隊(「金剛」欠)、第七、第八、第十戦隊(阿賀野、風雲、雪風、浜風、谷風、嵐)、以上五-三〇、第一航空戦隊、最上、大淀、第二十駆逐隊(白露欠)、第六十一駆逐隊(秋月欠)、新月、以上五-三一、「横」発。《第三艦隊、機動作戦ヲ中止、内海西部ニテ訓練》』
- ^ #S1805四水戦日誌(1)p.71『31日(天候略)|一.27dg(白露欠)0900内地西部ニ向ケ横須賀発(1sf大淀最上直衛)』
- ^ 「昭和18年6月21日(発令6月21日付)海軍辞令公報(部内限)第1154号 pp.16-17」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091700
- ^ a b c #聯合艦隊作戦室142-144頁『戦況急迫』
- ^ #S1701八戦隊日誌(6)p.18『…翌十日機動部隊指揮官指揮ノ下ニ第八戦隊ヲ率ヰ0600同地發1230沖ノ島出撃「トラック」ニ回航15日着急速補給ヲ完了機動部隊第一部隊(8S 61dg)及第三部隊(日進)ヲ率ヰ14S(那珂)ヲ併セ指揮シ16日早朝「トラック」發ニテ搭載人員ヲ「ミレ」方面ニ輸送ノ予定ナシリ所…』
- ^ #S1709日進詳報(2)p.38『七月三日一八二五機動部隊指揮官|8S 10S外日進|KdB機密〇三二一一〇番電 一.略/二.冲鷹日進玉波(日進艦長ノ命ヲ受ケ日進警衛ニ任ズ)ハ便宜各所在地發七月十一日一二〇〇迄ニ當部隊ニ合同セヨ|無電』-『七月十日〇五三〇日進(宛略)日進玉波〇五〇〇「トラック」ニ向ケ發|無電』-『七月十四日〇五〇〇瑞鶴|艦隊|日進冲鷹玉波嵐ハ列ヲ解キ日進艦長所定ニ依リ概ネ當隊ニ續行「トラック」ニ入泊スベシ|信号』
- ^ a b c #木俣空母498-500頁
- ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)357頁
- ^ #戦史叢書96ガ島撤収後249頁
- ^ a b c d #戦史叢書96ガ島撤収後249-250頁『経過概要と南東方面部隊等の作戦指導』
- ^ #S1701八戦隊日誌(6)p.36『…21日1500「ラバウル」ニ入泊直ニ乙部隊ニ対スル積換補給(嵐ハ利根、萩風ハ筑摩、磯風ハ大淀ヨリ燃料補給満載)並ニ「ラバウル」ニ於ケル揚搭作業ヲ開始シ…』
- ^ #陽炎型(2014)190-191頁
- ^ #木俣空母513-514頁『艦船護衛(七月)』
- ^ a b c d #陽炎型(2014)192-193頁
- ^ 「昭和18年7月7日(発令7月7日付)海軍辞令公報(部内限)第1067号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092100
- ^ #S1701八戦隊日誌(6)p.40『…出撃前日(23日附)4dg南東方面部隊編入ノGF電令ニ接シタルヲ以テ不取敢第一部隊ヨリ除キ第十戦隊司令官所定ニ依リ磯風ノ魚雷弾薬等ヲ同隊ニ移載ノ上第一部隊ハ24日0915「ラバウル」ヲ出撃セリ…』
- ^ #陽炎型(2014)194頁
- ^ #戦史叢書96ガ島撤収後254頁『外南洋部隊の作戦』
- ^ a b c d #戦史叢書96ガ島撤収後259-261頁『外南洋部隊の作戦』
- ^ #陽炎型(2014)194-195頁『敵魚雷艇を踏みつぶす』
- ^ #撃沈戦記214頁
- ^ #S1806二水戦日誌(2)pp.5-6『江風 NTBニ編入中ニシテ前月30日「トラック」発今月1日「ラバウル」着爾後同方面作戦行動中ノ處8月6日夜4dg(萩風嵐)27dg(時雨)ト共ニ陸兵「コロンバンガラ」輸送任務中敵巡洋艦2以上駆逐艦3及飛行機、魚雷艇多数ノ包囲攻撃ヲ受ケ4dg(萩風嵐)ト共ニ「コロンバンガラ」島「ショルダーヒル」ノ310度19浬附近ニテ遭難沈没ス』
- ^ #陽炎型(2014)196-198頁『司令官の苦衷』
- ^ a b c d e f #S1806二水戦日誌(2)pp.30-33『八日〇五五一(司令)27dg(宛略)27dg戰闘概報 一.會敵時ノ對勢天候視界 (イ)敵ハ巡洋艦二隻以上ヲ主隊トシ驅逐艦三隻ヲ其ノ斜前ニ配シ針路二五五度速力二八節會敵時我ヨリノ方位一二〇度D一〇浬敵ハ會敵後間モナク面舵ニテ反轉同航戰トナル 我針路一八〇度速力三〇節開距離一〇〇〇米程度單縦陣/(ロ)天候曇視界五〇〇〇乃至八〇〇〇東方ハ特ニ視界不良|二.八月六日「コロンバンガラ」作戰輸送隊ハ4dg司令指揮ノ下ニハ萩風嵐江風時雨ノ順序ニ單縦陣針路一八〇度速力三〇節ニテ「ベラ」海灣ヲ南下中二一五〇「コロンバンガラ」(ショーダーヒル)ノ三一〇度一九浬ニ於テ「コロンバンガラ」ヲ背影トスル敵d×3 c×2以上(弾着水柱ニ依リ判定)及「ギゾ」島ヲ背影トスル魚雷艇及飛行機ニ依リ方圍攻撃ヲ受ク 嵐江風魚雷命中火災、萩風ハ連絡杜絶セルモ萩風ハ敵ノ集中砲火ヲ受ケツツ主砲ニテ反撃嵐ハ機銃ニテ交戰江風ハ瞬時ニシテ沈没セリ 時雨ハ敵編隊ニ對シ直ニ魚雷發射(發射雷數八本)驅逐艦ラシキモノ一隻魚雷命中炎上セルヲ認ム爾後敵ノ魚雷ヲ回避一旦反轉北上約三〇分間ニシテ次發魚雷装填ヲ了シ更ニ反轉戰場ニ向ヒタルニ敵飛行機ノ爆撃ヲ認ムルノミニシテ敵艦影ハ島影ニ隠レ視認シ得ズ當時敵方視界五〇〇〇米濛氣アリ状況極メテ不利ナルヲ以テ人員救助ヲ八聯特ニ依頼シ戰場ヲ避退セリ』
- ^ #陽炎型(2014)200-201頁
- ^ a b c #S1806二水戦日誌(2)pp.68-69『二七日〇八三七(司令)4dg(宛略)8cg機密第二七〇八三七番電 八月六日「コロンバンガラ」作戰輸送隊戰概報概ネ27dg機密第〇八一八二九番電所報ノ外左ノ通 一.経過(イ)輸送隊ハ八月六日一四三〇頃「ブカ」島の東方ニ於テ敵触接機ラシキモノ一機「ガ」島宛作戰緊急電報一通ヲ打電セルヲ傍受シタル外敵觸接ヲ認メズ/(ロ)當夜我ガ水偵ハ輸送隊ノ行動海面附近ノ哨戒竝ニ「ベラ」灣一帯ノ敵魚雷艇掃蕩ヲ行フ豫定ナリシモ天候不良ノ爲取止メタリ/(ハ)「ベラ」灣進入ニ先立チ敵部隊策動兆アル旨通信情報ヲ得豫定通艦内哨戒第一配備魚雷戰準備ヲ整ヘ警戒ヲ厳ニシ同灣ニ突入セリ當時天候曇視界西方約一〇粁東方約六粁ニシテ「コロンバンガラ」島北側一帯ハ特ニ視界不良』
- ^ #撃沈戦記217頁
- ^ #撃沈戦記219頁
- ^ #S1709八艦隊日誌(8)p.46『2150「ショールダーヒル」ノ310度19浬ニテ巡洋艦2隻駆逐艦3隻ヨリ成ル隊ト魚雷艇飛行機ノ協同攻撃ヲ受ケ時雨ノ外各艦ニ魚雷2本以上命中江風ハ瞬時ニシテ沈没萩風嵐又航行不能トナリ爾後敵ノ集中砲火ヲ受ケ両艦トモ共沈没セリ』
- ^ a b c #S1806二水戦日誌(2)pp.69-70『二七日〇八三七(司令)4dg(宛略)一.経過(略)(ニ)二一四五頃左六〇度約六粁ニ黒影一個發見直ニ各艦「左戰闘」次デ該黒影ハ反航中ノ敵驅逐艦一隻ナルヲ認メ(嵐江風モ夫々両舷ニ魚雷艇一隻ヲ發見)直ニ戰闘ヲ開始セントシタル瞬間(此ノ寸前右驅逐艦ハ四隻ニシテ面舵ニ斉動中方位角左一六〇度距離約五粁ナルヲ観測)萩風嵐江風共至近ニ雷跡(計一二)ヲ認メ二一四六 一番艦ヨリ相續イテ命中(萩風罐室二本嵐罐室二本補機室一本江風艦橋下二本)シ萩風、嵐ハ通信航行不能トナリ一部機銃ノ外仝攻撃兵器使用ニ堪ヘザルニ至ル 嵐ハ時ニ大火災ヲ竝發セリ江風ハ魚雷命中ト同時ニ船体切断間モナク沈没セリ此ノ間實ニ黒影ヲ發見ヨリ魚雷命中迄約一分ノ短時間ナリヤ/(ホ)萩風、嵐ハ残リタル一部ノ機銃ヲ以テ應戰ニ努メタレドモ敵ハ二方面ヨリ砲火ヲ集中命中弾続出萩風モ火災ヲ生ジ兩艦共ニ爆發各所ニ起ル(陸軍弾薬ヲ搭載シアリタリ)全艦火ノ海ト化シ戰闘力全ク喪失如何トモナス能ハザルニ至リシヲ以テ二二一五総員退去ヲ命ズ間モナク兩艦共沈没セリ』
- ^ #S1806二水戦日誌(2)p.26『六日二二五八(司令)27dg(宛略)二二〇〇「ベラ」海灣ニ於テ敵d×3魚雷艇飛行機ノ包圍攻撃ヲ受ケ嵐江風魚雷命中火災、我敵dニ雷撃セルモ効果不明戰場ヲ一時避退ス』
- ^ #S1806二水戦日誌(2)p.28『七日一三四二(指揮官)SNB(宛略)「コロンバンガラ」緊急増援スベキ歩兵六ヶ中隊ノ輸送ニ任ジタル4dg(萩風嵐)江風ハ「六日二二〇〇」「コロンバンガラ」到着一時間前細雨頑固ナル??敵魚雷艇及航空機ト交戰以後消息不明ニシテ本朝NTB戰闘機ヲ以テ求難大發ノ上空直衛ヲ兼ネ捜索セシモ「ベラ」灣中央ニ多量ノ重油浮流スルヲ見タル外艦影ヲ認メズ警戒艦タリシ27dg(時雨)ハ敵ヲ雷撃(効果不明)シタル後戰場ヲ離脱目下「ラボール」ニ向ケ歸投ノ途上ニ在リ』
- ^ #陽炎型(2014)206-27頁
- ^ #S1807三水戦日誌(2)p.20『各艦直チニ戦闘ヲ開始セントセル時各艦共至近ニ雷跡(計12)ヲ認メタルモ2146萩風ヨリ相続デ魚雷命中江風ハ船体切断直チニ沈没、萩風.嵐又通信航行不能一部機銃ノ外全攻撃兵器使用ニ堪ヘズ萩風嵐ハ一部機銃ヲ以テ応戦ニ努メタルモ二方面ヨリ集中砲火ヲ蒙リ爆発各所ニ起リ全艦火災戦闘力全ク喪失セルヲ以テ2215総員退去間モナク沈没ス』
- ^ a b ベラ湾夜戦、220ページ
- ^ a b #原(復刻版)103頁
- ^ #陽炎型(2014)208-210頁『ベラ湾に散る』
- ^ #撃沈戦記221頁
- ^ #S1806二水戦日誌(2)pp.70-71『二七日〇八三七(司令)4dg(宛略)二.戰果 時雨ノモノニ特ニ追加スベキ事項ナシ/人員ノ被害 八月二十四日迄ニ判明セル三艦ノ生存者合計海軍約一九〇名陸軍約一二〇名其ノ他ハ殆ド戰死セルモノノ如シ|三.本戰闘ニ於テ本職ノ戰闘指揮宜敷ヲ得ズ遂ニ優秀ナル驅逐艦三隻ト多數ノ将兵ヲ失ヒタルハ眞ニ残念至極ニシテ御上ニ對シ恐懼ニ堪ヘズ何トモ申譯ナク責任重大ナルヲ痛感シアリ』
- ^ #S1806二水戦日誌(2)p.6『時雨 引續キNTBニ在リ同方面作戰中ニシテ六日4dg(萩風嵐)江風ト共に「コロンバンガラ」輸送任務ニテ敵巡二以上驅逐艦三及飛行機魚雷艇多数ト交戰敵驅逐艦一ニ魚雷一本命中大破セシム』
- ^ #S1806二水戦日誌(2)pp.30-33『(略)三.戰果(27dg時雨ノ分ノミ)d×1魚雷命中大破|四.萩風嵐炎上泡風沈没時雨ハ敵魚雷二本艦底ヲ通過セルモ被害ナシ|五.所見 本戰闘ニ於テ我ハ敵有力部隊策動ノ虞アルコトノ外敵状不明ナルニ反シ敵ハ直ニ局地ニ先着島影ニ隠レ電探ヲ利用シ魚雷艇ト協同我ヲ待受先制攻撃セリ 之ガ對策ニ關シテハ慎重ナル研究ヲ要スルモノト認ム』
- ^ #S1807三水戦日誌(2)p.20『時雨(略)状況極メテ我ニ不利ナルヲ以テ人員救助ニ関シ八聯特ニ依頼シ戦場ヲ離脱北上0800 3sd(川内)ニ合同1430「ラバウル」帰着』
- ^ #陽炎型(2014)211-212頁『夜戦の真相』
- ^ #内令昭和18年10月(3)p.46『内令第二千百四十四號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十八年十月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等卯月型ノ項中「、三日月」ヲ、同初雪型ノ項中「初雪、」ヲ、同初春型ノ項中「、有明、夕暮」ヲ、同白露型ノ項中「、江風」ヲ、同不知火型ノ項中「、嵐、萩風」ヲ、同夕雲型ノ項中「、清波」ヲ削ル|潜水艦、一等伊百六十八型ノ項中「伊號第百六十八、」ヲ削ル』
- ^ #内令昭和18年10月(4)p.8『内令第二千百五十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年十月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第四驅逐隊ノ項中「嵐、萩風、」ヲ、第十一驅逐隊ノ項中「初雪、」ヲ、第二十四驅逐隊ノ項中「江風、」ヲ、第二十七驅逐隊ノ項中「有明、夕暮」ヲ、第三十驅逐隊ノ項中「三日月、」ヲ、第三十一驅逐隊ノ項中「、清波」ヲ削ル』
- ^ #内令昭和18年10月(4)pp.9-10『内令第二千百六十一號|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 嵐、驅逐艦 萩風|呉鎮守府隻 驅逐艦 初雪|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 三日月、驅逐艦 有明、驅逐艦 夕暮、驅逐艦 江風|舞鶴鎮守府籍 驅逐艦 清波|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル|呉鎮守府籍 伊号第百六十八潜水艦 右帝國潜水艦籍ヨリ除カル|昭和十八年十月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
- ^ 「昭和18年10月28日(発令8月7日付)海軍辞令公報(部内限)第1248号 p.13」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094000
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 『私の戦争体験記とベララベラ島漂流記』原作:津田貞義(昭和17年10月~沈没まで駆逐艦「萩風」乗組) 編集:下枝長年
- 『みんなの戦争証言アーカイブス』 谷川清澄(ミッドウェー海戦時、嵐水雷長)証言を収録